僕は今年から投信に資金を突っ込むことにしました。サラリーマン投資家のインデックスブログは多いのですが僕はネット畑の自営業者です。違う世界への参入なので色々面白そうです。このカテゴリーでは僕なりの視点で書いていきます。
リスクを冒すならリターンも狙うべし
リスクはある程度取るのでイケイケ方針です。僕はセゾン資産形成の達人をコアに、ひふみ投信とセゾンGBFも積み立てを行っています。アクティブは良いファンドが見つかれば積極的に買っても良いのではないでしょうか。簡単に真似はしない方が良いとは思いますが「投信をやる」というそもそものリスクを冒す以上はリターンも狙わないと損です。
儲けていて、理念と顔が分かるアクティブファンドは大丈夫
基準価額(資産流入額)トータルリターン、シャープレシオ、運営者の理念の4つをポイントに選んでいます。僕はアクティブなら「運営者の理念」はとても大事だと思っています。ひふみやセゾンはメディアやHPに顔写真が出ていて積極的に情報を配信している姿勢はGOODです。※鎌倉投信の社長も言っていましたが、出来れば自分のファンドをファンドマネージャー自ら買っている位が理想です。
また、理念理想があっても儲けていないとダメですよね。
当然コストは低いに越した事はないですが結果さえ出してくれれば信託手数料は1%だろうが2%だろうが構わないと思っています。(逆に、理念が分かっていて運用責任者の顔写真も出ているが結果は出ていないファンドなら買いません)
今年は毎月12万を積み立てていきます。ザックリとした資金の割り当ては以下の通りです。
ひふみ投信・・5万
セゾンバンガードGBFに2万
セゾン達人に5万
毎月積み立てながらスポットで20~40万位を買い足していっています。
コレと決めたらファンドの評判を調べない
資金を投入した後にサーフィンをして悪い噂や嘘等不安材料となる情報を目にしても解約など出来ませんし、意味もありません。コレだと決めたら「●● 評価」等で検索はしないようにしましょう。
まとまらず、なんだか取り止めのない記事になりましたが、今回はここで止めておきます。